言葉どおりの人生を歩む“人は言葉通りの人生を歩む“とよく言われます。それだけに言葉は大切です。でもまだまだ未熟な子どもたちは何気なく良くない言葉を使ってしまいます。チームメイトや対戦相手に対してだったり、ときには審判に対しても。一生懸命なあまりつい、という気持ちもわからなくはありませんし、深い考えで使っているわけではないのですが、やっぱり良くない言葉は何より自分で自分をダメにしてしまいます。「悪口・陰口・文句・不平不満・愚痴・泣き言」を言い続けると、何度もその言葉を発したくなるような状況が繰り返されます。もう少し掘り下げてみると、上記の言葉を発しているうちは100%相手や周りのせいだけにしてしまうため、自分で状況をどうにかしようとか、自分で努力をしようと...31Dec2016今日のひとこと団活動子育てのお話
出会い最近息子が映画の ”暗殺教室” を絶対にみたほうがいいと毎日勧めてくるので、仕事帰りにでもみてこようかな~、とちょっと思い始めた今日この頃、みなさんいかがおすごしですか(笑)さて以前あるコンサルティングの会社が、日本中の会社や団体の理念やビジョンなどを研究してランク付けしたところ、日本サッカー協会のものが一番評価が高かったと聞いたことがあります。そんな話を思い出しながらJFAのHPをよく見返してみると、確かに素晴らしい理念、ビジョンがかかげられていて、さらにそれらをもとに具体的な計画までしっかりと考えられていました。その日本サッカー協会の育成体制の一環としておこなわれているトレセン制度ですが、先日の県西トレセンの選考会に竹島SSSか...07Apr2016今日のひとこと団活動サッカー全般
がんばるタイム竹島SSSがこの夏、ヨーロッパ遠征します!!!というエイプリルフールな記事を書こうと思いましたが会長のお叱りをいただく前に思いとどまってちゃんと書きます(^^)” がんばるタイム ” のお話下着メーカーのトリンプは1日の中に「がんばるタイム」という時間が設けられているそうです。午後の12:30~14:30の2時間、社内で一斉に「自分の仕事だけに集中する」というものですが、その間は私語も会議もとにかく厳禁。みな黙々と「PCの画面と自分の手しか見えない」という状態で仕事をするそうです。1日の仕事を振り返ったとき、一番集中してがんばったのがその ” がんばるタイム ” になるのでしょう。このルールは、会社の生産性の向上にとても役立っている...01Apr2016今日のひとこと